2025年03月25日
- kojima295
- 3月25日
- 読了時間: 5分
更新日:3月25日
おはようございます。
・・・
実は、私はCNC加工機を使ったことがありません。
で、今回チョット予算的に痛いのですが、上記CNCフライスを購入致しました。
これを使用し「指輪ケース」を作成する練習を行いながら、皆さんに注意点などを伝えていきます。
本講座では、上記のようなCNC加工機なども、将来自分たちの力で制作できるレベルにまで持っていきます。(実際に設計を行うという意味です)
今回は「指輪ケース」と言うcraftに特化したカタチで製作方法をお伝えいたしますが、こういったCNC加工機を使用すると、電子基板を自分で作成することも可能です。
PCB加工と言うのですが、徐々に作成例を公開していきます。
・・・
これですね、3月末までは本当の助走期間となってしまいそうです。
私も初めての部分が多く、ある程度の練習が必要となります。
販売価格も、それなりのモノを予定しているので、多くの練習が必要となります。
この点は、皆さんと同じ状態です。
まずは、craftとelectronicsを掛け合わせて、何かを作ると言う形になります。
もちろん、子供用のオモチャを作ることもできます。
木製品をしたオモチャは、子供にやさしく、大人もきっと楽しめるモノができると考えています。
これにエレクトロニクスなどを掛け合わせみましょう。
本日のところは、エレクトロニクスの部分を中心にお話を行う予定です。
これは、得意中の得意な内容となるので、安心してください。
いかに「すばらしい」仕掛けを作ることができるのかがカギとなります。
どういうカタチがいいかな・・・
チョット考えさせてください。
・・・
そうですね。。。
メッセージが表示できるようにするとよいかな・・・
例えば、
メッセージを刻んで、この中にマイコン制御のLEDを配置して・・・
小さな液晶ディスプレイでもいいのですが、、、
この上に「ハーフミラー」をかぶせる。
これを、指輪ケースの上の部分に配置する。
つまり、パカッと指輪ケースを開けたとき、鏡にゆっくりとメッセージが表示されるようにする。
おお、、だんだんイメージが湧いてきた!!
もう少し、考えてみます。
・・・
どうでもよいお話だと思いますが、
本日の朝ごはんは「納豆卵かけごはん」の予定です。
今日は、部屋の掃除も行う必要があります。
大阪から引っ越してきてから、まだ部屋の片づけを行っていません。
さすがに、そろそろ整理整頓が必要です。
・・・
申し訳ございません。
本日、4月から就業する企業さんの研修があるため、19時~21時30分ごろまで、通信が途切れます。
私も、学習をする必要があります。
最近のマイコンは非常に複雑です。
最新のARMマイコンなど、本当に複雑で、、、
内部構造がスーパーコンピュータのようなアーキテクチャーとなっています。
実は私も、つい最近まで、まともに理解できていませんでした。
前職で覚えたんです。
覚えたというよりも、覚えさせていただいたと言った方が良いと思います。
ホントに感謝しています。
一言で複雑と言っていますが、本当に複雑なんです。
ARM Cortex-Aシリーズと言うのがあるのですが、このマイコンに電源を入れた後、ブートプログラムを記述し、最初のブートを内蔵されているCortex-Mシリーズと言うマイコンで使用し動作させ、その後さらに内臓Cortex-Rシリーズと言うマイコンを使用なども使用し、様々な設定を行った後、やっとCortex-Aシリーズのマイコンを動かすことができるんです。
さらに、このCortex-Aシリーズはマルチコアとなっており、マイコンの自己診断プログラムがキャッシュに配置されるため、このままの状態でプログラムをロードすると診断プログラムが破壊されて動作しないとか・・・
とにかく複雑です。
マニュアルだけでも数万ページを軽く超え、このマニュアルを理解していないと、まともに動きません。
・・・
今、皆さんはここまで知る必要は全くござません。
ただ、高度なハードウェアを動かすためには必要となる知識です。
これらは、おいおい理解していくことと致しましょう。
・・・
先ずは、指輪ケースの大枠の仕様を決める必要がございます。
板をCNC加工機やレーザー加工機を使用し、文字や図柄でくりぬきます。
この中にLEDを配置し、このLEDをマイコンを使用し制御致します。
ここにピッタリとハーフミラーをはめ込むと、外部から光が板内部に入りません。
そのため、ハーフミラーは外側から見ると、完全な鏡として機能致します。
しかし、LEDを使用し内部に光を入れると、その光が鏡を通過し、外部に到達致します。
言葉で書くと、難しいのですが、やってみるとよく分かると思います。
きっと、面白いと思うと感じます。
ケースの材質ですが、木を使用致します。
どのような木の種類がよいのかな・・・
明日、CNC加工機がAmazonさんより届きます。
到着したら早速試験に取り掛かります。
・・・
マイコンの制御方法についてお話をする必要があると思います。
ここではマイコンに、TI社製 MSP430シリーズの使用を検討しています。
マイコンの価格は一個数十円です。
LEDはフルカラーのもので一個10円程度だと思います。
LEDの演出方法により、必要なLEDの数が変わってきます。
例えば、一文字づつ、ゆっくり、表示させるとか・・・
点灯させる場合も、ふぁ~~と段々浮かび上がるように点灯させるとか・・・
小さな液晶ディスプレイを配置したり・・・
色を変えたり、、、
人それぞれだと思います。
部品代だけなら、1ドルで足りると思います。
部品を載せるための電子基板を作成する必要がありますが、この程度であればCNC加工機を使用し、作成することができます。
特に外注さんにお願いする必要はないわけです。
それだけ、時間のロスを減らすことができます。(予算低減にもつながります)
ざっと考えて、全ての価格で、、、
これを言うのことは避けましょう・・・
価格ではありません。
プライスレスの世界となるはずです。
申し訳ございません。
ハードルを上げてしまいました。
作り方は、分かりますか。
パカッと開けると、文字などが投影される形が良いでしょうか。
ここから先は、皆さんの自由に致しましょう。
基本的なハードウェア及びソフトウェアの設計、指輪ケースの設計を中心にお話を進めます。
そのあとの工夫は、皆さんにお任せいたします。
Comments