top of page
検索

2025年03月24日

  • kojima295
  • 3月24日
  • 読了時間: 4分

こんにちは。


・・・


いよいよ、本日から「新技術講座」を開きます。

内容は、B2Cを中心にしたモノとなります。

日本の地方創生、アメリカのラストベルト復興などを意識した内容を考えています。


出来る限り安価で実現できるモノを考えています。

技術の習得方法ですが、実際にモノを作りながらのOJT方式を考えています。


チョット、部品屋さんに行ってきます。

講座は本日午後から開始予定です。


・・・


今、部品屋さんから戻って参りました。

チョット考えたのですが、最初は「指輪ケース」で行こうと考えています。

これはですね「プロポーズ」に使用できるようなモノを考えています。

相当ハードルが高いです。


一応、私もブランドを作りたいと考えていたところです。

ブランド名は「Lovely」です。


これは、、、かなりハードルが高いです・・・

それなりの価格を提示させてください。

直接原価のお話はしませんが、何せ「プロポーズ」に使用できるモノでなければなりません。


ケースを入れる「化粧箱」についても、よく考える必要があります。

これは、いきなりハードルが高い課題となりますが、、、

皆さん、ついてきてくださいネ!


基本、木を使用した製品になると思います。

表面には、名前をレーザー刻印できるカタチに致しましょう。

裏面には「Lovely」の名を入れます。


LEDをマイコン制御にて使用いたします。

美しくする必要があります。

これは、結構悩みます。

皆さんも、独自にどういうカタチが良いか考えてみてください。


私もチョット考えてみます。

CADを少々使用いたします。

CADの基本的な使い方はお伝えいたします。



CNC加工機と言うモノを使用し、基本的なカタチを創り上げていきます。

このCNC加工機自体も、本講座の中で作成方法を将来的にお伝えいたします。


今回は、加工機を借りる形に致しましょう。

個人向けのモノもちろん販売されています。

しかし、チョット高いです。


・・・


来週の内容も、今の段階で考えておく必要がありそうです。

週に一製品をリリースできる仕組みを考えています。

来週は、何を作成致しましょうか。


「Lovely」ブランドで販売するモノは、福祉事業として成り立たせるつもりです。

私には、3つの夢がございます。


来週も「Lovely」で行こうと考えています。

来週もLEDを活用したモノを考えています。


音に合わせて光が躍るカタチのものを作成致しましょうか・・・

これは、以前お話をしたのですが、とある日本の自動車関連企業さんが作られていたものに似ているのですが、、、

福祉事業として社会に還元することを約束することと、工夫をさらに行い、


その前に、キチンと今週行わなければならないことをこなすことが重要だと考えます。

今週は、試験的な講座となります。

実際の講座は、来週4月1日から開始となります。

キチンと、今週中に説明できるようにしないと。。。


本日は、19時30分から21時頃まで用事がございます。

技術講座は、21時30分頃から開始いたします。

最初に日本語による解説を行い、次に英語による解説に移ります。

その後にアラビア語より解説と致します。


それまで、ぎりぎりまで、、、

出来る限り良い講座内容となるよう、計画を練ります。


・・・


なんとなく、イメージが固まって参りました。

LEDをどのように使用するか。

何故かLEDと言うと以下の映像を思い出してしまいます。



今回の指輪ケースでは、もっと地味な感じとなります。


何か良い方法はないかな。

大丈夫、まだ数時間余裕がある!


・・・


化粧箱を何色にすればよいのか?

いろいろな「プロポーズ用指輪ケース」の化粧箱を見ていると「純白」か「濃いインディゴブルー系」が多いような気が致します。


チョット、色見本で調べてみましょうか。


ネイビーブルー」になるのかなあ。。。

もう少し濃いかな。


色も考える必要があるけど、化粧箱自体をオリジナルで作りたい。

どういうカタチの箱が良いか。

どういうカタチで設計するかな。


・・・


どうでもいいけど、相変わらず本ブログの観覧数がゼロのままだな。。。

チョットさみしい・・・

誰か、見てほしいです。

と、誰も見てないのに記述したところで、増えることもなく・・・

まあ、いいや。

いつか、誰かが見てくれるだろう。


・・・


箱って、かなり重要です。





















































































 
 
 

Comentários


© 2024 by PHOTON-INSPEX

bottom of page